シンプル間取り。こどもの荷物収納編。

こんにちはokikuです。

我が家を居心地のいい場所にするべく奔走中ですが・・・

子ども3人。猫1匹。

コントロールしにくい子どもの荷物。

ずっとキレイに管理し続けるなんて私にはできない!

その結果たどり着いたシンプル。

「隠せばいい!」

ごちゃっとした荷物は見えにくく、でも子どもたちの片付けやすい場所をつくりました。

そんな我が家の解決策の間取りを伝えます。

目次

子どもがいるってこと

リビングは家族の滞在時間が長い場所ですから、特にすっきりさせておきたいですよね。

でも子どもが帰ってきたら3秒後。

5分後にはスッキリもなんも、あったもんじゃありません。

これ×3です。あっという間に床を埋め尽くします。

子どもといえど生活スタイルがあるし、口うるさく言うのも疲れます。

そこで1階に設けたのが…

【重要】汚部屋スペース

まじで重要です。

小学生=ランドセル
幼稚園=制服や鞄 自分の手の届く場所に置く
みんな大好きSwitch

そう!救世主がこの【汚部屋スペース】

たった2畳半くらいのスペースにめちゃ助けられています。

小学生の荷物多い!幼稚園生めっちゃ工作作って持って帰ってくる!毎日のようにプレゼントされる!!

可愛いけど、嬉しいけど、どこ置くのーーーー!すぐに捨てるのも忍びないし・・・笑

それなら見えにくいところに置きましょう。(

子どもの趣味嗜好は変わっていきますから、あえて収納する箱やらカゴやらは細かく仕分けません。

ここの棚にランドセルと持ち物を置く。ここに衣類を置く。ここにSwitchを置く。

ざっくり収納でOK。だってリビングからは見えませんから。

しかも戻すのも、片付けるのも、ワンアクションで出来たほうがラクです。

学期の切り替わりや一年の終わりなど、適当なタイミングで片付けたりします。

子どもの動線を想像する

前の家では2階の子供部屋にランドセルや荷物を置くスペースを作りましたが、

毎日2階までランドセルを運び、宿題や教科書etc…必要なものがあれば取りに行くのはとても大変そうでした。

大変だと尚更片付けないんですよね。

そりゃあんな重たい荷物を、毎日の上げ下げするには自分だったら絶対に嫌です。

そのあと、1階にランドセル掛けを作ったり、毎日着るものはだけは1階に置いたり。

狭い家ながら、子どもの導線を考慮して配置しました。

娘も嬉しそうだったのを覚えています。

動線は人それぞれです。自分の部屋にいるのが好きな子も入れば、リビングに居ることが好きな子も。

これをすれば絶対に大丈夫!はありません。

ぜひ、かわいい我が子の動線を想像しまくって、tryしてみてください。

まとめ

子どものものまで、細かく管理なんてしたくない!

口うるさく言いたくない!!

でもこざっぱりさせたい!!!

  • 子どもの荷物は
    • 死角に置きましょう
    • 汚部屋スペースを作りましょう(こどもの動線を超リアルに想像)

全部管理しようとしなくていいんです。

だって、家族でも子どもでも、それぞれに大切なものがありますから。

これから家を建てる方、リフォームする方。今をどうにかしたい方の参考になれば幸いです。

なんとなくこざっぱりと。なんとなくいいかんじになるように。

読んでいただきありがとうございました。

↓収納作りに向けての1歩目は、まず荷物の把握から。【家ノート】づくりのススメをどうぞ。

あわせて読みたい
シンプルライフ 注文住宅【最大のメリットは収納】編 こんにちわokikuです。 猫が好きです。 好きに囲まれた生活こそがシンプルであるをモットーに我が家を居心地のいい場所にするべく奔走中 注文住宅つくるって、色んなこ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

818okan.sk@gmail.comのアバター 818okan.sk@gmail.com webライター

主婦歴13年。
子育て歴13年。
読み聞かせ歴20年。
東京都在住。
エシカルな暮らしを求めるフリーランスライター。
家族で楽しめるエシカルな暮らし方を、主婦ならではの目線でご紹介。
将来の夢はゼロウェストに近い暮らし。
夫と娘3人+猫暮らし。

目次