ラップの代用は簡単!エコなラップなし生活を始めるコツとおすすめアイテム

「ラップを使わない生活」と聞くと、不便そう、大変そう、と感じるかもしれません。しかし、筆者はラップはもちろん、ジッパー付きの保存袋やビニール袋も何年も使用していません。特別な我慢は一切なく、むしろ快適で、環境にもお財布にも優しい暮らしを実現しています。

本記事では、ラップの代用に役立つコツと、実際に愛用しているアイテムを全てご紹介します。この方法なら、あなたも無理なく脱プラとエコな暮らしを始められますよ。

目次

ラップの代用をおすすめする理由|ラップなし生活でエコに脱プラ

プラスチックごみ削減(脱プラ)

私たちが日常的に使うプラスチックラップは、ほとんどが一度きりの使用でゴミとなってしまいます。これをやめるだけで、家庭から出るプラスチックごみの量を大きく減らすことができます。脱プラへの第一歩として、ラップなし生活は非常に効果的です。

地球にもお財布にも優しいエコな選択

ラップの購入費用は、年間で見ると意外と大きな出費です。ラップの代用品は初期投資こそ必要ですが、一度購入すれば何年も繰り返し使えるため、長期的に見れば経済的です。地球環境への配慮と家計の節約を両立できるのが、ラップなし生活の大きな魅力です。

筆者も何年もラップなし生活で困っていない

筆者自身、この生活を始めてから「困った」と感じたことはありません。むしろ、冷蔵庫の中が整理され、料理の効率が上がったと感じています。すごく始めやすいエコな行動のひとつとして、自信を持っておすすめします。

ラップなし生活のコツ|ラップの代用アイデア

ラップなし生活を成功させるためのコツは、考え方とアイテムの選び方にあります。

【コツ①】作ったものは、ガラス製のタッパーで保存

ガラス製なら見た目もいいので、次の日はそのまま食卓に並べることも可能

ガラス製のタッパーは、そのまま食卓に出しても違和感がありません。調理後の保存から、翌日の食卓まで、器を移し替える手間が省けるため、洗い物も減らせます。

中身が見えるので、「コレなに入っているんだっけ?」ということがない

透明なガラス製は、冷蔵庫のどこに何が入っているか一目瞭然です。プラスチック製のタッパーのように中身を忘れてしまうことがなく、食品ロスを防ぐことにも繋がります。

スタッキングもできるので、冷蔵庫の中がすっきり

多くのガラス製タッパーは、蓋をしたまま積み重ねて収納できるように設計されています。これにより、冷蔵庫内のスペースを有効活用でき、冷蔵庫の中がすっきりと片付きます。

下のおすすめ商品の中で、筆者が実際に使っているものも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【コツ②】皿も蓋になるという概念を持つ

ラップがない生活の中で筆者が発見した、目から鱗のアイデアが「お皿を蓋として使う」という概念です。

平皿をボウルや小鉢の蓋として使うと、ラップを使わずに済みます。特に、フチが少し立ち上がっている平皿は、密閉性が高まりやすくおすすめです。

鍋の蓋も蓋になる

大きめのボウルや鍋に料理を保存したい場合、鍋の蓋が非常に優秀な代用品になります。ボウルで和えたサラダを冷やしたいときなど、一時的に冷蔵庫に保管する際に活躍します。

ミツロウラップはおすすめしない

エコな代用品として人気のあるミツロウラップですが、筆者はあまりおすすめしていません。

蜜蝋の融点が65℃くらいなので、電子レンジに使用できない

•電子レンジでの加熱ができないため、温め直しの際に結局ラップが必要になるなど、使い勝手に制限があります。

使っていくうちにカビる

正しく手入れをしていても、使用頻度や環境によってはカビが発生することがあります。衛生面での管理が難しいと感じています。

蜜蝋を買って作り直すにはコスパが悪い

自作でメンテナンスすることも可能ですが、手間と材料費を考えると、ガラス製タッパーなどの半永久的に使えるアイテムに投資する方が、結果的にコスパが良いと判断しています。

ラップの代用品におすすめ!ガラスタッパー

ラップなし生活の主役となる、おすすめのガラス製タッパーをご紹介します。

国内唯一の自社工場をもつ耐熱ガラスメーカー【HARIO】

•耐熱ガラス製で、電子レンジ、オーブン調理、食洗機に対応。

•蓋を外せば、そのまま食卓に出せるデザイン性。

クックパッドplusにも掲載された人気商品【TAINETU BOX】

・完全密閉設計!

・空気弁付きのため電子レンジ使いに最適

・冷凍庫にも使える-20度耐冷

高コスパ【IKEA】(我が家でも使用しています)

•500円以下から購入できる、コストパフォーマンスの高さ。

•我が家でも愛用しており、サイズ展開が豊富で用途に合わせて選べます。

•現在販売されているものは、蓋も電子レンジ可となっています。

下記の商品の蓋は電子レンジ不可ですが、かわいいバンブー製の蓋付きタイプです。

日本オアシス株式会社
¥1,368 (2025/11/27 15:25時点 | 楽天市場調べ)

これも持っておくと便利!ラップ代用おすすめ品

ガラス製のタッパーを揃えたからといって、余り物が多い日には足りなくなることもあります。そんなときに活躍する、ラップ代用品の便利グッズをご紹介します。

シリコン製の蓋やラップ

お皿やボウルにポンと置くだけで密閉できるシリコン製の蓋は、ラップのように手軽に使えて、洗って繰り返し使える優れものです。電子レンジ対応のものを選べば、さらに便利です。

木製の落とし蓋

木製の落とし蓋は、見た目がおしゃれなだけでなく、調湿性にも優れています。ボウルやキャニスターの蓋として使ったり、もちろん落とし蓋としても多用途に活躍します。

野菜キャニスターや野菜用のおくるみ

切りかけの大根や人参、残った葉物野菜もそのままいれておけるのでとっても便利です。野菜の鮮度を保ち、冷蔵庫の野菜室をきれいに保つのに役立ちます。

【参考】5人家族のラップ代用品リスト

最後に、筆者宅(5人家族)で実際に活躍しているラップ代用品のリストをご紹介します。購入する数の目安として活用してくださいね。

アイテム名サイズ数量備考
IKEAガラス製タッパー(IKEA 365+)180ml3個小鉢や薬味の保存に
IKEAガラス製タッパー(IKEA 365+)600ml5個作り置きや残り物の保存に最も活躍
IKEAガラス製タッパー(IKEA 365+)1.0L5個600mlと同じく汎用性の高い大きさ
IKEAガラス製タッパー(IKEA 365+)1.8L1個カレーや冷やご飯などたくさん余ったものの保存に
蓋付き保存容器250ml3個プラスチック製(電子レンジ不可)のものを活用
木蓋15cm1枚ボウルや小鉢の蓋、コースターとして
シリコン蓋(丸形)12cm1枚小さな器やカップの蓋に
シリコン蓋(丸形)30cm1枚大きなボウルや大皿の蓋に

無理なく始めるラップなし生活で、エコな毎日を

完全な脱プラを目指すのは、素晴らしい目標ですが、意識しすぎると生活が大変になり、苦しくなってしまうこともあります。しかし、無理のない範囲でプラスチックを削減できるラップなし生活は、誰にでも気軽に始めることができます。

今回ご紹介したラップの代用アイテムやアイデアを参考に、ぜひご自身のライフスタイルに合った方法で、エコなラップなし生活にチャレンジしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

818okan.sk@gmail.comのアバター 818okan.sk@gmail.com webライター

主婦歴13年。
子育て歴13年。
読み聞かせ歴20年。
東京都在住。
エシカルな暮らしを求めるフリーランスライター。
家族で楽しめるエシカルな暮らし方を、主婦ならではの目線でご紹介。
将来の夢はゼロウェストに近い暮らし。
夫と娘3人+猫暮らし。

目次